お手入れガイド
Aクラス・旧タイプの
お手入れガイド
日常のお手入れ【自動すすぎ仕様】
自動すすぎ仕様機をご使用の方に、日常のお手入れ方法を紹介します。

本体外側のお手入れ
- ・本体の元電源を必ず、OFFにしてください。
- ・庫内温度が高い場合は、十分に温度が下がっていることを確認してから、おこなってください。
逆性石けんを加えたぬるま湯(35〜40℃)を乾いたふきんに含ませて、すみずみまでふき、
3分後に石けん分が残らないように、水またはぬるま湯を含ませたふきんでふき取ってください。
【お手入れ箇所】
扉 取っ手 扉裏板 ドアパッキン 本体外装※外装やフロントパネルには、市販のステンレスクリーナーは使用しないでください。表面の塗装がはがれ、傷がついてしまいます。
庫内のお手入れ
※写真は2/3ホテルパンタイプです

クリーニングを設定する
データ設定ダイヤルを回し、標準洗浄または任意洗浄を選択します。(例:標準洗浄)
メニュー表示部に「AL」または「A1」、「A2」を表示させます。
・「AL」:自動すすぎ仕様標準洗浄モード
・「A1」、「A2」:自動すすぎ仕様任意洗浄モード

データ設定ダイヤルを押してメニューを確定すると、メニュー表示部が点灯に変わります。
ガラス扉を閉めます。
※ガラス扉がきちんと閉まっていないと、クリーニングを開始しません。

庫内温度を確認する
スタート/ストップボタンを押します。
→調理時間表示部に「OPn」が点灯します。
ガラス扉を開けます。

■庫内温度が51℃以上の場合
自動でクーリングを開始します。クーリング終了後、「完了ブザー」が鳴り、調理時間表示部に 「P d L」と「S E┝」が交互に点滅表示します。

■庫内温度が51℃未満の場合
調理時間表示部に「P d L」と「S E┝」を交互に点滅表示します。

すすぎパドルを取り付ける
すすぎパドルを取り付けます。
洗浄ボタンを押します。

パドルの取り付け確認
調理時間表示部に「CLS」と「dE┝」を交互に点滅表示します。





専用洗剤を庫内に吹き付ける
専用洗剤をスプレーガンで必要箇所に吹き付けます。
・庫内全体 ・ガラス扉の内側
・棚受け ・ファンカバー
必要であれば、棚受け、ファンカバー等を取り外して裏側にも吹き付け、元の位置に取り付けます。



※写真は2/3ホテルパンタイプです。
棚受け、ファンカバーについて
取り外し方
手前側の上下にあるラッチを外してから少し持ち上げるようにして、固定ピンから外します。
取り付け方
外したときと逆の動作で、固定ピンにしっかり取り付けて上下のラッチに差し込んで固定してください。
※固定ピンの溝すべてにしっかりはまっていることを確認してください。
※蒸気導入口に、直接クリーナー(専用洗剤)を吹き付けないでください。故障の原因になります。
※ラック棚・ファンカバーを取り外した場合は、定位置に取り付けてください。
クリーニングを開始する
ガラス扉を閉めて、ロックします。
蒸らし運転が開始し、下記の順序でクリーニングがおこなわれます。
1. 洗剤を馴染ませる:20分(標準洗浄)
2.スチームで汚れを浮かせる:20分(標準洗浄)
3. 庫内の蒸気を排気する:3分
4. 洗剤、汚れを洗い流す:4分(標準洗浄)
5.コンビ0・200℃で庫内を乾燥させる:15分(標準洗浄)
6. 庫内温度が90℃になるまで庫内を冷却する
◎途中で一時中断したいときは、ガラス扉を開けてください。ガラス扉を閉めると再開します。
◎スタート/ストップボタンを長押しすると運転を中止します。
◎庫内を早く冷却したい場合は、冷却運転開始後扉を開けてください。
◎「AL」・「A1」・「A2」では、6.のクーリング終了後、自動で電源が切れます。
◎4.のすすぎ動作中に給水圧が0.08MPaを下回ると、すすぎ動作を一旦中断し、2分後再度すすぎ動作に入ります。(リトライ)
リトライは水圧が復帰するか、もしくはリトライ回数12回までおこないます。
すすぎパドルを取り外す
すすぎパドルを取り外します。
※すすぎパドルは熱い場合があります。取り扱いは素手で行わず、必ず耐熱手袋などを使用してください。

ドアパッキンをふく
ドアパッキンを、中性洗剤を入れたぬるま湯を含ませた布でふきます。
洗剤分が残らないよう、水を含ませた布で洗剤分をふき取ります。

元電源を切る
元電源を「OFF(切)」にします。
- 【お願い】
- ・クリーニング後、長時間使用しない場合は、扉を少し開けた状態にしておいてください。
- ・使用したスプレーガンは、必ずガンの部分をゆるめて、中の圧力を抜いてください。また、洗浄液が凝固して噴出しなくなることがありますので、その日の作業終了後に、先端のノズルを外してぬるま湯で洗い流してください。