ミニスチコン専用のレシピサイト『きっちんぷらす ミニ』では、
世界の料理を掲載しています。
すでに馴染みのある料理から、ちょっと変わった一品まで。
自分のお店にあった世界の料理を探してみませんか。
世界の料理をエリアごとにご紹介
スパイスが生み出した多様な食文化
スパイスといえば、まずインド料理が思い浮かぶ人の多いのでは。広大な国土を持つインドは地域によって食文化もさまざまです。北インドのクリーミーなカレーや南インドのスパイシーなミールスなど、各地域で独自の料理が発達しています。また宗教上の理由から菜食主義の人が多く、野菜や豆類を使用した料理も豊富です。
インド料理のレシピはこちら- 国名:
- インド共和国
- 面積:
-
3,287,469平方キロメートル(インド政府資料:
パキスタン、中国との係争地を含む)(2011年国勢調査)
- 人口:
- 14億1,717万人(2022年世銀資料)
- 首都:
- ニューデリー
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ポークビンダルー
(マリネした豚肉のカレー)
白ワインビネガーのフルーティーな酸味とスパイスの辛味がマッチした南西インドのゴア地方に伝わるカレー。コンビ加熱でお肉も柔らかく仕上がります。
さまざまな風味が織りなす豊かな味わい
日本人にも人気の高いタイ料理。歴史的には中華料理をベースとしていますが、香辛料や香味野菜を使った独自の食文化が発展しました。あの独特の味付けは、甘み・酸味・塩味・辛みといったさまざまな風味によって生まれます。また暖かく海に面した土地柄、ココナッツミルクや魚介を使った料理が数多くあります。
タイ料理のレシピはこちら- 国名:
- タイ王国
- 面積:
- 514,000平方キロメートル (日本の約1.4倍)
- 人口:
- 6,609万人(2022年)(タイ内務省)
- 首都:
- バンコク
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ガパオライス
鶏肉をナンプラーで炒め、バジルで香り豊かに仕上げたタイの定番屋台料理。ジャスミン米でより本格的に。
彩り豊かなアジアの代表料理
中華料理は世界で愛される定番料理と言ってもいいでしょう。しかし、ひと口に中華料理と言えど、広東料理、北京料理、四川料理など、その味や料理法はさまざま。肉、魚介類、野菜、豆類など使う食材も幅広く、家庭料理から高級料理まであらゆるシーンで楽しめます。
中華料理のレシピはこちら- 国名:
- 中華人民共和国
- 面積:
- 約960万平方キロメートル (日本の約26倍)
- 人口:
- 約14億人
- 首都:
- 北京
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
回鍋肉
スチームならではのキャベツの甘さと柔らかい豚肉がとても良い相性です。
独自の発酵文化が生んだ旨辛料理
韓国の気候は、日本と同じように四季があり、冬は厳しい寒さに見舞われます。そんな冬を乗り越えるために、保存の効くキムチやコチュジャンなど発酵食品が多く生まれました。また唐辛子を使った料理が多く、辛味・旨みのある味が特長です。食事にはご飯とスープ、パンチャンと呼ばれる小皿料理がセットで出されます。
韓国料理のレシピはこちら- 国名:
- 大韓民国
- 面積:
-
10万平方キロメートル
(朝鮮半島全体の45%、日本の約4分の1)
- 人口:
- 約5,156 万人(出典:2023年、韓国統計庁)
- 首都:
- ソウル
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ヤンニョムチキン
手羽先のほどよい脂と甘辛いコチュジャンのタレがクセになる韓国の定番チキン。
さまざまな民族の影響を受ける欧州家庭料理
ヨーロッパの中央に位置するポーランドは、さまざまな民族と交わりながら歴史を刻んできました。食文化についても、時代ごとにさまざまな民族の影響を受け今日に至ります。ライ麦を発酵させたスープ「ジュレック」やキャベツの漬物「ザワークラフト」など酸味のある味が特長で、素朴で滋味深い料理と言えます。
ポーランド料理のレシピはこちら- 国名:
- ポーランド共和国
- 面積:
-
313,900平方キロメートル
(日本の約5分の4、日本から九州、四国を引いた程度)
- 人口:
- 約3,768万人 (2023年8月:ポーランド中央統計局)
- 首都:
- ワルシャワ
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ピエロギ(ポーランド風餃子)
ポーランドの伝統料理は、コロンとした可愛い見た目が特徴。マッシュポテトとチーズが入ったクリーミーな味わいです。
1日5食と言われる地中海の美食大国
食事の回数は1日5食とも言われる美食大国スペイン。大きな平鍋で炊かれるパエリアのように豪快な料理もありますが、タパスと言われる小皿に盛った軽く食べられる料理も多くあります。地中海で獲れる魚介類やオリーブオイルがよく使われ、素材を活かしたシンプルな味付けが特長です。
スペイン料理のレシピはこちら- 国名:
- スペイン王国
- 面積:
- 506,000平方キロメートル(日本の約1.3倍)
- 人口:
- 約4,781万人(2023年)(出典:IMF)
- 首都:
- マドリード
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
マッシュルームのセゴビア風
スペイン・セゴビア地方の定番タパス。マッシュルームと生ハムの旨みたっぷりの一品はワインやビールのお供にぴったり。
パスタやピザなど世界中で愛されるイタリアン
パスタやピザなど、日本ではもう定番となっているイタリア料理。地域ごとに伝統的な食文化があり、中にはユネスコ無形文化遺産に登録されているものまであります。また楽しみながら食事をすることを大切にするイタリア人にとって、食事と一緒に味わうワインは毎日に欠かせないものです。
イタリア料理のレシピはこちら- 国名:
- イタリア王国
- 面積:
- 302,000平方キロメートル(日本の約5分の4)
- 人口:
- 5,885万人(2023年、IMF)
- 首都:
- ローマ
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
カチャトーラ
イタリアの猟師風、鶏肉とキノコのトマト煮込み。爽やかなトマトの風味とホロホロと柔らかな鶏肉の本格イタリアン。
宮廷料理として発展した世界3大料理の一つ
世界3大料理であるフランス料理は、14世紀に宮廷料理として端を発し、高度な調理法と上品なテーブルマナーを持つ独自の文化へと発展していきました。他の欧州料理と比べても調理工程は複雑で、特にソースはさまざまな種類があります。またバターやチーズといった乳製品やワインなどもよく使われます。
フランス料理のレシピはこちら- 国名:
- フランス共和国
- 面積:
-
549,134平方キロメートル
(本土、フランス国立統計経済研究所)
- 人口:
-
約6,837万人
(2024年1月1日、フランス国立統計経済研究所)
- 首都:
- パリ
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
トマトとチーズのデュクセルトースト
きのこのデュクセルとチーズの相性が抜群なトーストは朝食やランチにぴったり。
おこげをふるまう“おもてなし”の食文化
ペルシャは、現在のイランのこと。多民族国家で多様な食文化の影響を受けています。イスラム教国のため、豚肉は食べず、牛肉や鶏肉、羊肉がよく食されます。味付けにハーブやスパイスを使いますが、唐辛子をほとんど使わないため辛味はありません。主食はインディカ米で、おこげ(タディーグ)がご馳走とされています。
ペルシャ料理のレシピはこちら- 国名:
- イラン・イスラム共和国
- 面積:
- 1,648,195平方キロメートル(日本の約4.4倍)
- 人口:
- 8,920万人(2023年、世界人口白書2023)
- 首都:
- テヘラン
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ルビアポロウ
(ペルシャ風炊き込みごはん)
お米を肉や豆をトマトペーストと一緒に炊き込んだペルシャ料理。スパイスの香りとサフランの鮮やかな色合いが食欲をそそります。
東洋と西洋の影響を受けた宮廷料理
オスマン帝国時代に宮廷料理として発展したトルコ料理。イスラム教のため豚肉は食べず、主に羊肉が食されます。なかでもケバブは世界中で愛されるグルメです。ヨーロッパとアジアの中継地であり、食文化にも東洋と西洋の特徴が見られます。東洋発祥のスパイスや地中海のオリーブオイル、ヨーグルトも料理に欠かせません。
トルコ料理のレシピはこちら- 国名:
- トルコ共和国
- 面積:
- 780,576平方キロメートル(日本の約2倍)
- 人口:
- 85,279,553人(2022年、トルコ国家統計庁)
- 首都:
- アンカラ
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
カリデス・ギュベチ
(海老のオーブン焼き)
グラタン皿にチーズをのせて焼き上げる海老の煮込み料理。プリプリの海老とニンニクの効いたソースがよく合います。
移民の食文化が発展したアメリカングルメ
アメリカは移民からなる多民族国家です。移民たちが持ち寄った郷土料理が、そのまま定着したものから、独自に発展していったものまで多様な食文化があります。また豆や木の実を食す先住民の影響も見られます。忙しいライススタイルを送る経済大国であり、ハンバーガーなど手軽に食べられる料理が多く見られます。
アメリカ料理のレシピはこちら- 国名:
- アメリカ合衆国
- 面積:
- 9,833,517平方キロメートル(50州・日本の約26倍)
- 人口:
- 約3億3,650万人(2024年6月米統計局推計)
- 首都:
- ワシントンD.C.
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
プルドポーク
塊肉も真空低温調理なら、しっとりほろほろの食感に。スパイシーなBBQソースと一緒にお好みのアレンジを楽しんで。
ジャガイモの原産国であり海山川の食材が豊富
海岸砂漠地帯、山岳地帯、アマゾン地帯という3つの地域に分かれており、それぞれに異なった食文化があります。海・山・川を有する地形から食材も豊富。ジャガイモやトマト、落花生、唐辛子などもペルーが原産国です。また日本人をはじめとした移民の受け入れも積極的だったため、多様な食文化の影響を受けています。
ペルー料理のレシピはこちら- 国名:
- ペルー共和国
- 面積:
- 約129万平方キロメートル(日本の約3.4倍)
- 人口:
- 約3,405万人(2022年、世銀)
- 首都:
- リマ
(出典:外務省Webサイト「国・地域」)
ロモサルタード
(牛肉とパプリカの炒め物)
パプリカの色合いが鮮やかなペルーの定番料理。スチコンならお肉も柔らかくジューシーに仕上がります。
ミニスチコンレシピ
141 recipes